こんにちは。先日の4日から6日は社員で沖縄へ研修に行ってまいりました!!
沖縄は去年の同じ時期にも行ったので、2度目の訪問です。
ですが沖縄はやはり最高でした!! 何回行ってもいいです。
去年は有名どころはほぼ回れたので、今回は沖縄の有名な平和記念公園とひめゆりの塔、そして去年行けなかった首里城に行ってきました。
これからは仕事とは関係の無い、独り言として写真と一緒にご紹介していきますので、どうぞ宜しくお願いします
まずは初日。会社に集合して小松空港に到着したのが8時半頃。前日までは雪が珍しく降らなかったのにこの日は朝から降ってきました。
確かに寒い!! 後から分かったのですが、この日は東京でも降ったらしく、成田や羽田は大混雑だったそうです。
そして運が良かったのか、今回行きは小松→福岡→那覇という航路だったので、東京の大混雑は回避できました。
このまま飛行機に乗り込み、福岡へと向かいます
快適な空の旅でした♪
福岡空港に到着しました。福岡らしいものがあったのでパシャリ☆ 記念に撮っちゃいました
そんな時間も束の間、すぐに乗り換えで那覇空港へと旅立ちました。
那覇空港に到着です!ついにやってまいりました
福岡はまだ近いはずなのに、気温がこんなにも違うのか!と思うほどの差があり、ビックリです。
金沢から来るともう同じ日本とは思えないほどの気温差です。。
外国に来たような感覚になりました
ですが天気は曇り、好天には恵まれませんでした。
しかしなにはともあれ、無事に到着してよかったです
とりあえず荷物が多いので、ホテルへ向かうことにしました。
ホテルは空港から車で約15分。荷物も人数も多いので2台での移動を考えてましたが、ハイエースのタクシーを発見!
1台で移動できました
観光の方が多い沖縄ではハイエースのタクシーは珍しくないんでしょうね。料金も普通のタクシーと差はほとんど無いように思えました。便利です☆
移動途中こんな乗り物を発見!一体どういう用途で使われるんでしょうねー・・・始めて見ました
到着しました!ANAクラウンプラザ ハーバービューホテルです。
実は去年もこちらのホテルに宿泊して今回2度目です。去年と同じく、快適でした
ホテル内の木です。珍しかったので、ピョン君と一緒にパシャリ♪
ホテルに荷物を置き、すぐに予定していた首里城へと向かいました。
乗り込んだタクシーに偶然沖縄の楽器、三線(さんしん)が!この運転手さんは道中信号待ちでこの楽器を演奏して下さったりして、盛り上がりました
そんなおじさんの演奏を聴き、首里城に到着しました。
沖縄初の集合写真です。僕は写ってませんが笑顔ですよー
平日にもかかわらず人で賑わってました。きっと土日はもっと人が多いんでしょうねー
入館券を購入し、早速中へ!
今回初の観光地でやや興奮気味のメンバー。写真の撮り合いです。
撮られる側だったのですが、対抗して撮っちゃったのがこの写真。ピョン君は何を撮っているんだろう・・・
イエーイ! 僕もやっと写真に写ることができました(笑)
この先の内部は撮影禁止で、残念ながら写真は撮れませんでしたが、城内をじっくり見て回りました
外に出て丁度喉が渇いたので自販機に向かうとサンピン茶が!見慣れないお茶ですが沖縄の自販機ではこのサンピン茶を良く見かけました。
そしてなぜかお値段も100円から110円とこちらよりも安いんです!
そして有名なシーサー!!アイスクリームも250円とお手ごろ価格です(笑)アイスクリームどや!と訴えかけているようでした
首里城観光が終わり、一行は国際通りへと向かいました。人人人!!車車車!!でいっぱいでした
こちらはいろいろなお店がたくさんあって、お土産を買うのにもってこいの場所なので、かなりの人で賑わってました。
国際通りから路地へ入ってもお店が立ち並んでいました。
さーたーあんだぎーや泡盛、ハブ酒など沖縄ならではの品に観光気分も高まります
皆せっかくなので今お土産を買っていこうと、どれにしようが選んでます。
辰己君はこの表情で試食品を食ってばかりでした。買う気あるの!?
そうこうしている内に外も暗くなり、夕食の時間が迫ってたので、食事をとるためにホテルへと戻りました。
カンパイ!!いろいろ回り、歩き疲れてからのビールは格別です
談笑しながら食事を堪能しました。贅沢です。
今更ですが、社長はこの日まで出張中でその日の夜沖縄へ到着し、明日の朝から合流予定だったので、この日は社長はいませんでした。
明日に備えて皆熟睡しました。2日目が楽しみです
そして翌朝!早速社長と合流し、レンタカーで移動しました。社長、出張お疲れ様でした
道中にヤギ買います。の看板が!一瞬だったので写真に収めることができませんでしたが、衝撃的でした
2日目の最初はひめゆりの塔です。こちらは昔沖縄で実際にあった悲惨な戦争の跡地で、亡くなった方のほとんどが現地の学生達だという事。入る前から厳粛な気持ちにさせられました。
先へ進むと当時亡くなられた方達の名前が入った墓石があり、その前に花がたむけられていました。
ここから先は撮影禁止でした。中へ入ると当時の出来事の説明や当時の実際の写真があり、立ち止まり見ていくうちに当時は大変悲惨であったのだと、思い知らされました。
衝撃的な内容の文章や写真もあったため、絶句です。
当時ここには学生がたくさんいて、アメリカ兵の襲撃に明日生きられるかも分からない中にいて、そんな中戦争に向かって負傷した日本兵の手当てや食料運び、死体運びなどを学生達が行っていたそうです。
壕の内部は衛生状態が悪く、負傷した兵士で生き延びられた方はほとんどいなかったとの事。食料運びも命がけで、移動中に亡くなられた学生達も多数で、悲惨であったというのが強烈に伝わってきました。
当時の人達がこの場で何を思い、生きていたのかと思うと、頭がからっぽになり、何も考えられなくなった。
この戦争から生き延びられた人の当時を振り返る映像も流れてましたが、その人達は、戦争は何も生み出さない。どっちが勝って、負けても、得るものは何も無い。今後同じ事が二度と起こらないようにと願いをこめて、
私達に訴えかけてました。
このような事実を知り、このような事は二度と起こしてはいけないと思った。しかし、実際に自分が昔起こった戦争に対して何をできるわけでもありません。
けど今生きていて、こんなにも自由にいられるというのがどれだけ幸せであるかを実感できました。
これからも1日1日を大切に生きて行きたい。そう思いました。
続きは次回の更新で載せる事にします!
本日もご覧頂き、ありがとうございました。