BIANCHI 自転車 フレームコーティング

こんにちは。立春はもう過ぎたにもかかわらず、まだまだ寒い日が続いています。後もう少しで暖かい春が来るので、体調管理をしっかりしましょう。

 

今日は珍しく自転車のフレームコーティングを紹介したいと思います。

 

カーボンにクリアーコーティングがされてあるタイプですごく軽かったです。

そんなに汚れてませんでしたが、まず、表面をアルコールで拭きました。

 

次は艶出し程度で磨きます。

 

ミニポリッシャーが入らないところは手で拭きました。

研磨剤の油分を脱脂剤で拭いていきます。

今回はSP-05、NP-10、GP-20、TG-S14種類全て使用しました。浸透力のいい順番から吹き付けていきます。

 

1回目SP-05です。

 

 

乾拭きをしてから次は2回目NP-10を吹き付けます。

 

3回目GP-20です。

 

最後の4回目TG-S1です。

拭き残しのないように丁寧に最後のチェックをしてから乾燥ヒーターを使って熱を加えます。

 

 

 

向きを変えながら両方乾燥させます。

 

これで施工完了です~!バイクとヘルメット等はたまに入ってきますが、自転車のフレームは滅多にないので、作業をやりながらも面白かったです。

K様、ありがとうございました~!!^^

皆さんも、御覧頂ありがとうございます。

HONDA S2000 プラチナガラスコート+ガードコート

こんにちは。今日は先週入ってきたHONDA S2000 プラチナガラスコート+ガードコートを紹介したいと思います。

先に写真を載せて文章を書きますが、このブログは一気に載せることが出来なくて、一枚ずつ載せたらもう30分もかかりました。

もちろん載せる前の写真選別まで含めると1時間が経っている状態です。 :roll: 僕は日本語が母国語ではないので文章を書くにもかなり時間がかかります。 8-O

早速、見てみましょう。

1999年式らしいです。

綺麗になるか一部だけ磨いたので左下だけがきれいに見えます。(ウールバフだけあてたのでもっときれいになるはずです)

長くなりそうですね。。。。

ホイルの汚れも酷いほうです。

虫と泥がついたまま乾燥しているので、塗装にとってはよくない状態です。

ナンバープレートをはずしましょう。

何年ぶりに光を浴びるんでしょう? :mrgreen:

給油口の中にも泥が。。。。

洗車をして付着物を除去していきます。

鉄粉除去剤をまくと化学反応によって紫色に変わります。

隙間までブラシを使って綺麗にしました。

 

ライトもくすんでいまして先にライトから磨きました。

レンズを磨くと

こうなりました。

右側も磨いて

このようになりました。

磨いたのでレンズを保護して全体マスキングに入ります。

3.8milですね。薄いです。。。。。μに換算すると96.52です。 100以下なので要注意です。 :-x

サイドミラーの退色がかなり酷いです。(この日がお客様から預かって一日目でした)

ウールバフでしっかり磨くので、細かいところまでマスキングをします。

時間が長くかかりそうだったなので翌日一番奥の方に車を移動させまわりの明かりを落とし磨くところを集中的に照射します。

こちらの写真覚えておいてください。^^

周りが暗いのでよく見えます。天井もカーテンも黒くしたのはこの理由です。傷を見やすくするため。

 

 

みんなそれぞれ忙しくて最初から一人で磨くことになりました。なので磨く写真はありません。

途中アコードのレンズ磨きがはいってきたので磨きました。

2000番、3000番を使って表面を削って

2種類の研磨剤とバフで磨き上げました。

 

 

 

 

白くなっていたサイドミラーを磨きます。普通のポリッシャーだと大きくて磨けません。

 

 

 

鏡面仕上げまで終わり

これで磨きは完了です。(ここまでが二日目です)

次は脱脂作業です。

 

脱脂が終わってからSP-05、NP-10を吹き付けていきます。

 

 

 

 

 

 

 

TG-S3(ガードコート)を塗布します。

 

 

これでボディーの作業は終わりました。お客様が引き取りにこられるまで時間的に余裕があったので、ヒーターは使ってません。

マフラーを綺麗に磨きます。

 

一つに見えますが、左右二つありました。

 

Trim部分も綺麗にします。

 

 

 

施工する前と比べると本当に綺麗になったことがわかります。

 

 

ミラーもここまで綺麗になりました。

 

 

 

この写真が撮れるときが一番好きです。

晴れてたので外で最後のチェックをしました。

 

 

 

塗膜が薄かったので心配しましたが、綺麗になってよかったです。

最後まで見てくださってありがとうございます。

N様、ありがとうございました。

DAIHATSU TANTO 硬質アクリルWコート+防錆+フィルム

こんにちは。去年に続いて今年も全員で沖縄に行くことが決まりました。同じ日本でも気温も違うし、やっぱり広いなと思いました。

まだ私は北海道に行ったことがないのでいつかは行ってみたいと思っています。

 

今日はDAIHATSU TANTO 硬質アクリルWコート+防錆+フィルム施工を紹介します。

前のTANTOより男らしくなりましたね。

防錆は一番最初に施工してあります。

次はフィルムです。

このように近くで見ない限り中が見えません。

最後にコーティング施工に入ります。

一般の家庭でも洗浄機を使うことがあると思いますが、この洗浄機はただ水圧が高いだけがいいものだとはいえません。

水圧をよくPSIと表記します。PSIはPoundperSquareInchの頭文字からきた用語です。洗浄力は水圧+出る水の量で決まります。

一分あたり出る量を数値化したのがGPM(GallonsPerMinute)です。業界ではこの洗浄力の単位をCU(CleaningUnits)とあらわします。

CU=PSI*GPM(高圧水洗浄力=水圧*一分あたり出る水の量)を考えて洗浄機を購入する時は参考にして下さい。 :mrgreen:

 

脱脂シャンプーで一次脱脂をします。

 

水切りを行います。後から作業するときに隙間から水が出るのが嫌なので、隅々まで飛ばします。

 

チェックをした後、マスキングに入ります。

写真には写ってませんが、上面に少しシミがあったので、軽く磨きました。

 

脱脂剤を使って油分を取っていきます。

 

1種類目のアクリルコート剤(Resin)を塗りこみます。こちらは時間をおいて2回繰り返します。

一晩たった次の日に2種類目のアクリルコート剤を塗りこみます。

 

半分ずつ塗りこんでるのが解りますでしょうか?

 

 

 

これで全ての施工が終わりました。

こちらは今日入ってきた1999年式のホンダS2000を一部磨いた写真です。今度時間がありましたらまた載せますのでよろしくお願いします。^^

本日も御覧頂き、ありがとうございます。

 

ハイブリッドガラスコート+フィルム5面 BENZ G350

こんにちは。今年にはいってもう18日も過ぎました。いつも思いますが、早いです。。。 8-O

今年はワールドカップもあって楽しみにしています。そのためにブルーレイレコーダーも買いました。

録画機能は本当にいいですね。

今日はハイブリッドガラスコート+フィルム5面 Benz G350を紹介したいと思います。

車が入りました。

状態を確認します。

最近は毎日のように雨が降ってましたのでちょっと外に置くだけでこうなるでしょう。

 

 

車を洗っていきます。

 

水切りを行います。

後ろに付いているタイヤをはずしました。

やはり中は少し汚れていますね。

これで作業がしやすくなりました。

ボンネットの保護シートをはがします。

 

チェックをしていくとボディには少しのキズを確認しました。

4ヶ所のフェンダーにも少しキズが目立ちますね。これらは後に作業することにして先にフィルムを貼ります。透過率8%の断熱フィルムです。

丸ごと窓をはずして貼ります。

 

 

後ろから見たらこんな感じです。反射した景色が写ってますが中は何も見えませんね!

フィルムが貼り終わったので、今度はコーティング作業です。

マスキングをして塗膜を計ってみます。ボンネットです。

ルーフです。

傷のあったところを集中的に磨きます。

超微粒子コンパウンドを使い鏡面仕上げにします。

もう一度通してとって行きます。

後ろに付いていたカバーも同じく仕上げます。

コーティング施工で欠かせない脱脂です。油分が付いてる状態ではガラスコート剤がうまく入りません。

さらにSlick感も良くなります。

 

ボディーの表面の次は内側です。見えないところですが、ドアから水滴が落ちてシミになりやすいので、欠かせないです。

 

 

 

エンジンルームですが、こちらも綺麗にします。

全然違いますね。 :mrgreen:

1種類目の樹脂系(RESIN)コート剤を塗ります。こちらを2回繰り返します。

一晩が経って次は2種類目のアクリルコート剤を塗りこみます。

解りやすくするために半分だけ取ってみました。

次はガラスコート剤、SP-05、NP-10を1回ずつ吹き付けていきます。

辰巳さんが吹き付けてくれました。

 

 

 

 

 

 

次は内側です。

サイドステップも塗っていきます。

 

はずして置いたタイヤとカバーを付けます。

窓拭き、室内掃除、タイヤワックス、最後のチェックをした後、ボディーに熱を加えます。

 

 

 

 

 

 

 

晴れてたので、外でもう一度チェックをしました。黒色は同じ車種でも印象が全く違いますね。ただ黒色は一番管理しにくい色ですので車を購入する時はよく考えてから決めてください^^

この美しさ、黒色だからこそわかります。

動く巨大な鏡のようです。^^

 

N様、ありがとうございました~~! :-D

NISSAN ROOX テフロンWコート

 

こんにちは。イリオス金沢は只今新年イベントを開催中です。

そんな中で入ってきた磨き応えのあったNISSAN ROOX テフロンWコートを紹介します。

忙しくて沢山の写真は撮れませんでした。なので、解りやすく施工前と施工後にわけて載せていきます~!

離れてみると良くわかりませんが、、、近くで見ると。。。。。。。。。。 8-O

走行距離は7万キロ以上でした。

施工前 これは。。。。。痛いですね。ウールバフから使ってしっかり磨きました。

施工後  飛石の痕だけが残りました。

施工前

施工後 色が全然違って見えます。

施工前 ルーフです。

施工後

ルーフ全体がこんな感じになりました。

施工前

施工後

施工前 板金修理をした後ろドア以外の四つのドア全部がこういう状態でした。

施工後

ウールバフから使って磨いたので、軽自動車ですがかなりの時間がかかりました。時間がかかった分、綺麗になってよかったです。

今日もみなさん、ありがとうございました。

TOYOTA NOAH ハイブリッドガラスコート+ガードコート+全面ガラス撥水+アンダーコート

こんにちは。アップロードする分量が多いので早速載せて行きます~! :mrgreen:

 

今日はTOYOTA NOAH ハイブリッドガラスコート+ガードコート+全面ガラス撥水+アンダーコートのご紹介です。

ガラスの油膜除去と洗車後、二日間コーティング作業をする間よく乾くように一番先にガラスの撥水剤を塗りました。

防錆の写真です。このお車作業期間が長いため1週間程預かりました。

走行距離わずか200Km程度の新車です。しかし所々傷がありますね。

ボディーを磨いていきます。

磨きと脱脂まで終わりました。

1種類目の硬質アクリルコート剤を塗りこみます。

2回繰り返して一晩経ちました。

2種類目の硬質アクリルコート剤を塗りこみます。

ここからガラスコート剤を吹き付けます。

最後にもっともガラス成分の濃度が高いTG-S3を塗布します。(ガードコート)

じっくりとボディーに熱を加えます。

施工完了です~~!!

今日も皆さんありがとうございました。

 

VW TIGUAN 熱処理イリオスコート

こんにちは。先週の木曜日に永遠のゼロの試写会に行ってきました。21日公開される予定の映画を先に見ることが出来て嬉しかったです。しかし悲しいストーリーでずっと涙を堪えました。隣の女性は終わるまで泣いてました。

永遠のゼロは日本の観点から作った映画ですが、似たものでアメリカの観点から作ったThePacificというテレビドラマもあります。戦争の悲惨さを生々しく描いたものです。ぜひ一度はみて下さい。

私は19歳の時に軍隊に入りましたがその当時は何故2年間も国の為にこんな生活をやならきゃいけないの?と思いました。しかし韓国は休戦状態の国だからいつ戦争が勃発してもおかしくないので仕方がありませんでした。

私は志願して早く入隊した方ですがほとんどの人は大学2年までやって休学届けを出してから入隊します。2年後除隊して残りの2年間大学生活を経て卒業する頃には普通25歳を超えます。みんなそうやって義務を果たしたおかげで今の韓国が存在しているのです。

1953年に休戦ではなく敗戦で終わってしまったら今の韓国はおそらくなかったはずです。人はみんなが尊い命です。みんなで戦争のない平和な世界をつくって行きましょう。

 

今日はVW TIGUAN 熱処理イリオスコートを載せてみたいと思います。

 

車が入りました。

洗車、全体チェック、マスキングまで終わりました。

 

全体にシミが少しあったので、軽く磨きました。(新車も状態を見て磨きが必要と判断できたら磨きますが、軽く通すくるいで消えるので磨き料金はありません)

油分(研磨剤など)を脱脂剤でふき取ります。

樹脂系コート(イリオスコート)剤を塗りこみます。

 

 

 

 

コーティングの塗りこみ、室内清掃、窓拭き、タイヤワックスが終わりました。

最後はボディーに熱を加えます。

 

 

 

施工完了です~~!

 

今日もみなさんありがとうございました。

 

LEXUS GS フィルム3面+クォーツガラスコート

こんにちは。今年も後10日ですね。来年の初詣はどこに行こうか迷っています。私はしばらく韓国に行って来たので、その間もう一人のブログ担当河村さんが沢山乗せてくれました~~!ありがとうございます。 :lol:

やっぱりソウルは寒かったんですが、久しぶりに友達に会えて良かったです。その友達は今回TOEIC試験でなんと990点満点の内985点をもらったそうです。テストの結果表も見せてくれました。

もともと外交官を目指してた友達ですが、外交官の最低条件が母国語以外の2ヶ国語が必要で諦めて今はいろんな公社に履歴書を出しているところでした。 新村(신촌)にあるYONSEI大学院の政治学部に通ってまして日本の政治学者丸山眞男さんにとても詳しかったです。

彼が書いた本も薦められました。 :mrgreen:

私は前に通った学校のゼミ先生が一橋大学、大学院出身の経営博士でございまして、その教授の師匠である経営学者藻利重隆さんの本を友達に紹介してあげました。  :lol:

短い時間でしたが、いろいろ勉強になりました。

 

 

今日はLEXUS GS フィルム3面+クォーツガラスコートを載せてみたいと思います。

 

先にフィルムを貼りました。

 

フィルムの次はコーティングです。

脱脂剤で脱脂作業を行います。

個人的に一番好きな色です。

ボディーの表面が終わって次は内側です。

 

 

クォーツ剤を吹き付けていきます。

 

 

 

次は内側です。

 

 

 

 

ボディーを綺麗にするのも大事ですが、エンジンルームもAPC(All Purpose Cleaner)や専用のDegreaserなどで定期的に汚れを落として管理すると綺麗になります。

次はボディーに熱を加えます。寒いので夏場と違って乾燥時間がながいです。

 

 

 

これで施工完了です~!

今日もみなさんありがとうございました。

 

 

MAZDA FLAIR WAGON クォーツガラスコート

こんにちは。先週の水曜日かぐや姫の物語を見に行って石川で撮影された武士の献立という映画の先行公開に上戸彩が来ると聞いてチケットを買いました。

いよいよ明日ですが、僕は仕事なので他の人にチケットをあげました。 :cry: まだ日本の芸能人に会った事がありません。

誰よりも女優の笛木優子が大好きでいつかはきっと会って見たいです。笛木優子はむしろ韓国で有名かもしれません。유민(ユミン)という名前で活躍してたので向こうではとても有名です。

イ ビョンホン主演のドラマALL INにも出演した事があります。 :mrgreen:

 

今日はMAZDA FLAIR WAGON クォーツガラスコートを載せてみたいと思います。

最近入ってきた車の中でもっとも塗装の状態が良かったです。

マスキングをします。

ルーフの一部だけ浅い線傷があったので磨きました。

脱脂剤でボディーの油分を取っていきます。

クォーツ剤を吹き付けていきます。

 

 

 

 

内側も吹いていきます。

 

 

 

 

 

洗車をしてからはボディーの表面だけじゃなくて中もやわらかいクロスで水滴を拭いてあげて下さい。

ボディーに熱を加えます。CuringTimeが短縮できます。

 

施工完了です~!

濃色車を綺麗に維持するのは本当に難しいです。一般のオーナー様が本格的にDetailingに興味を持ち愛車を管理するなら(場所が必要です)DualActionPolisher、Compound、Chemicalが基本的に必要です。

RotaryPolisherもありますが、PaintBurning、BufferSwirlなどの危険性が高いので一般の方はDualActionPolisherで十分だと思います。

最近、韓国の一般人の間で流行っているのがRupes15mmです。韓国国内で正式発売してるのは90万ウォン(約9万円)という高価にもかかわらず、自分の手で車を綺麗にしたい人が沢山購入しています。

Adam’s Klasse ChemicalGuys DODOJuice DuraGloss FourStarProducts GlossIt Grio’sGarage LakeCountry Autoglym FinishKare Menzerna Meguiar’s Mothers 3M Zaino PoorBoy’sWorld SwissVax Soft99 Aquapelなど様々なDetalingBrandがあります。

このDetailingの世界は本当に奥深くてやればやるほどはまります。コーティングをしたら洗わなくていいと誤解をしてる方もいらっしゃいますが、コーティングは塗装の保護と汚れが付きにくく、また洗う時に汚れが落としやすくするのが最大の目的です。

輝く車は決して楽に得られるものではありません。みなさん、一つの趣味としてDetailingの世界に入ってみてはいかがですか? :-D

SUBARU LEGACY OUTBACK ハイブリッドガラスコート

こんにちは。12月に入り今年も後1ヶ月ですね。本当に早い~です。

今日はSUBARU LEGACY OUTBACK ハイブリッドガラスコートを載せてみたいと思います。

新車です。内側を先に脱脂してからマスキングをしました。後からあけられないので^^

 

シミが少しあったので軽く磨きました。

油分除去まで終わりました。

1回目のアクリルコート剤を塗った状態です。同じ作業を2回繰り返します。

1晩経ちました。2種類目のアクリルコート剤を塗りこみます。

このまま仕上げると硬質アクリルWコートになりますが、今回はハイブリッドなのでここからまたG.Guardを吹き付けていきます。

 

SP-05から吹きます。

マレーシアのGGuardの映像です。御覧になる方はクリックして下さい。

 

 

 

 

あ、後ろに見えるタイヤ。中古のホイルコートでしたが、古い方は苦労しました。

いつもタイヤ交換をするたびにもって来られるN様のものですが、こちらは中古で購入したFIATの年式の古い車につけられてあったホイルです。

 

表は洗車のときにいつも洗うので綺麗です。

朝から午後2時まで洗いました。 :roll:

 

綺麗になってよかったです。

こちらも一緒に持って来て下さったものです。

 

この日はホイルコートだけでほぼ1日が終わりました。 8-O

スバルにもどりましてボディーの表面が終わったので次は内側です。

 

 

 

 

 

 

 

吹きつけが終わったので焼いていきます。寒くなったので時間を長めにしました。

 

 

 

施工完了です!

このハイブリッドガラスコートにガードコートをさらに施工すると5LayersCoatingになります。

 

 

 

こちらは前回コーティングしたホイルですが、昨日装着する予定のGT-Rが入ってきました。

まだチューニングが終わってないので昨日はガラス撥水施工と洗車だけしました。

チューニングが全部終わったらコーティングに入ってくる予定です。

入ってきたらまた載せます~! :mrgreen:

今日もありがとうございました。